高い志をもつタイ人文化研究者との、ロッブリー初日の夜。



「リョウタ。僕は思うんだ。

村の文化の研究者はその村人から本当にたくさんのことを教えてもらっている。生き方全てに関わる大きなことを、だ。だから、必ずその方達にお礼をしなくてはいけない。なんとかして、社会に返さなくてはならないんだ。

村人にとって本当に嬉しくて、社会的に意味のある”返し方”は何か、僕にはまだ判断できないけど、でも何もしないよりはずっといいと信じて、今はこんな風に行動しているんだ」


大学で仕事の引き継ぎを受けた初日、僕はタイの文化や歴史に興味をもつタイ人講師に出会った。

先生は僕よりひとつ学年が上の34歳。

互いの所属学科は違ったが、僕と興味関心が近かった。

そのため先生は、ロッブリーから1時間ちょっと離れた少数民族タイ・プンの村へ仕事終わりに車で行くということで、会ったその日にも関わらず僕を誘ってくれた。


村は川と巨大な湖に面していて、到着した日暮れ前、湖の風を感じながら先生は一服した。




「調査のとき、たまにこの川沿いにテントを張って、バーベキューを1人でやったりするんだよ」

なんとも、面白い。



村に到着すると、文化保存を目的とした博物館をはじめとする総合施設(建設中)に向った。

そこで先生は村人と、総合施設をどのような建物にするか、について話し合う。



「村の方達はここで伝統的な村の舞を見たりすることもあると思います。だから、風向きを考えるとこのあたりに舞台を作ってみたらどうでしょうか。そうすれば、観客も長時間涼しくて、快適に過ごせるでしょう。そして裏のあの木々が自然のバックスクリーンのようになるかもしれません。舞のすばらしさが際立つのではないでしょうか…」

などと言ったことを、村人と話す。


先生はあくまでも、村人に自身の文化の尊さを気づかせるように働きかける行動をとる。けっして押しつけはしない。

村人達が主体的に活動することの手助け。

これが先生のスタンスだ。



到着が夜だったため、今回はあまり詳細を見ることはできなかったが、だいぶ建設が進んでいる博物館も村人たちがほとんど自分たちで考え、つくっているという。



先生はどうすれば村人が主体的にできるかという立場で、技術面、経済のやり方をサポートするに過ぎないのだ。



村を出てから、我々は酒を呑んだ。

日本の茶のわびさび文化やタイと日本文化の比較研究の面白さ、など話題はつきない。

進むビール。

互いの文化や歴史研究への向き合い方を語りあって開けた瓶の数は知れない。



「先生と呼ばないでいいよ。先輩−リョウタでいこう。もう僕らは、同じような志をもった友達なんだから」

先輩はそう言った。

今後、何か面白いことが色々とできる。そう確信したロッブリー初日の夜だった。




<関連記事>
イサーンの村の”先生”と、至極の時間。
イサーンの村の小さな先生。
タイ研究第一人者からの”贈り物”。
一周忌、いつもと同じ帰り道。
タイ東北部への旅 ~マハーサラカムの村。珍しい村祠~



人気ブログランキングへ
 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング

ポチリと応援クリックお願いします!




2 件のコメント:

  1. また良い出会いがあったみたいですね。その土地その土地に根付いて
    生活してきた人達を尊重するってすごく大事なことですよね。
    そういえば先日、ナーン県のムラブリ族を研究している日本の大学院生
    の方をTVで見ました。もしかしてRyotaさん知り合いだったりして・・。

    返信削除
  2. Phimaiさん
    コメントありがとうございます。
    ムラブリ族の研究者ですか。ちょっとまだお会いしたことないですが、いずれどこかでって可能性はありますね。😄
    それにしても、その民族の研究に関してTVが放映しているというのは、どういった番組なんですか?興味がありますね〜。

    返信削除