ピーターコン祭りは水に宿る神を呼ぶことから始まる。

イサーンやラオスの人びとはこの水の神をプラ・ウッパクットと呼ぶ。(細かい話はコチラ



神招きは午前3時から始まるからなんとも恐ろしい。

祭りを前にした気分の高揚感からすすんだ前日の酒がぬけきらないからだ。



まぁ、そんな自己管理の至らなさはさておき、水の神は当然のことながら水にいる。

川や沼だ。

で、ダンサーイではマン川に宿っていると信じられている。





だからマン川にもぐって神を招かねばならない。



真夜中。

ジャオポー・セーンといわれる儀礼執行者が川の前で神を招く経をあげる。




読経が終わると唐突に、まだ辺り真っ暗な川の中を、儀礼執行役の一人が縦横無尽に泳ぎはじめる。




川の中に宿る神プラ・ウッパクット。

プラ・ウッパクットは地域によって色々な態だが、こちらダーンサーイでは卵形の石。



それを川から探し出すのだ。



まぁ、去年に引き続き今年も同じ石だったので、潜水師のおっちゃんは予めそれを持っていたか、あるいは水のどこかに隠してあったんだろう。

それでも水に潜り色んなところを探す仕草をみせる。



「これかー?」

「違う、違うー」

「じゃあ、これかー?」

潜水師のおっちゃんと、他の補佐役ジャオポーセーンとのやり取りが続く。



いくらタイは暑いとはいえども、真夜中の川の水はこたえることだろう。

というか、水は完全に泥水。

お世辞にも奇麗とはいえない。

それに儀礼執行者の方も、お世辞にも若者とはいえない。

なかなかの作業である。



1〜2分川を泳ぎ、ついにおっちゃんは水の神を見つけ出した。

どこか満足げに陸にあがるおっちゃん。

そんなおっちゃんのファイトを賞賛するかのように神の化身が丁重にかごへと入れられた。




そして神は、祭りの中心となるポーチャイ寺へと運ばれる。



神を招いた喜びで、行列は大騒ぎだ。



寺に到着すると、次に神の守護力を寺の四方に宿らせる儀礼が行われる。

それによって寺は神聖なケガレなき聖域となるとともに、祭りが無事に終わるように願われるのだ。



その姿は厳粛なようでいて、明るい場面もちらほら。



去年に引き続き、今年も同じおっちゃんが神の招聘儀礼を務めていたわけだが…

去年と同じように他の補佐役に何度か

「もういい、もういい」

と、読経を遮られる。





そのたびにはにかむおっちゃん。

どうやら、おっちゃんは適度という場面を越えるクセがあるようだ。

この分だと、来年もそんな場面が見られそうである。


そして読経の横では、まるでゴルゴのように拳銃を片手にタバコをすうおっちゃんがいる。



その後姿は他を寄せ付けない。

このおっちゃんは、四方の各場所に神が宿されるたびに発砲する役割なのだ。むろん空中にむけて。

この音には異常に驚かされる。

まぁ、これは直接儀礼とはあまり関係ない話だが。




というわけで、厳粛かつ和やかなムードで儀礼は終わる。


寺の四方に置かれた神は、寺全体、しいては祭りすべてを守護する。

寺に夜明けが近づく。




これからピーターコン祭りが始まることの高揚感。


おばちゃんたちは踊る。



<関連記事>
踊る蛇。 ~ピーターコーン祭・サムハ儀礼 2~
イサーンの村の夕食前。



人気ブログランキングへ
 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング

ポチリと応援クリックお願いします!




タイ東北部、ルーイ県ダーンサーイ郡。



普段は極めて静かな山間の街。

しかし、今日から3日間は、華やかな仮面と衣装に身を包んだ者たちが街を闊歩し、喧噪と色彩であふれかえる。


(2011年ピーターコーン祭りで撮影)


ピーターコン祭りが開催されているのだ。




今回は、そもそもピーターコン祭りを彩る彼らはいったい何者なのか、について触れたい。

彼らのその異様な出で立ちからタイのハローウィンであるとか、あるいはなまはげみたいなもん、といった言われ方もする。

だが、結論からいってしまうと彼らは、タイの人びとの間ではなじみ深い精霊ピーが具現化したものである





まず彼ら精霊を知るには、タイ人なら誰でも知っているといっても過言ではないヴェッサンダラ=ジャータカ(布施太子本生経)の物語を踏まえねばならない。

物語の詳しい説明はコチラを参照していただきたいが、これは簡単にいえば仏陀の前世であるウェートサンドン太子が行った積徳行の話である。



慈悲深いウェートサンドン太子。

慈悲は、自国だろうが他国だろうが関係なくすべての民に向けられる。

太子は誰に対しても分け隔てなく布施をする。

そのため、自国の民から怒りを買ってしまう。

日照りで苦しむ他国の民に、雨を降らす能力をもつ白象を布施してしまったのだ。

太子と妻、子供2人は国から雪山へと追放される。



雪山でも太子は布施行に励む。

自身の子供や妻ですらも、乞われるがままに布施をする太子。

そうした太子の行動を天上より見ていたインドラ神は、太子の不施行の成就を見極める。



そして、太子は最終的に自国の民のもとに戻ることになる。

太子が帰国するとき、民は喜び踊りながら太子の後に続く。

また森の精霊たちも、民とともに踊り、太子の後に続く。

太子は国王となり、その後国は末永く繁栄したという。



以上が至極おおざっぱな物語の流れである。

で、最後の部分。

森の精霊たちが、民ともに太子の帰国を祝福し、踊り従ったとある。

そう、これがピーターコーンである。



ピーは「精霊」を意味する。

ターは「後に続く」を意味するタームという語に由来する。

コーンは「人」を意味するコンに由来するという。

よって、ピーターコーンは「人に続く精霊」を意味するわけだ。

(まぁ、実は語源については諸説ある。でもピーターコンが精霊を意味する点は共通している)



要するに彼らは、布施太子本生経の物語のなかの精霊が表現されたものなのである。

タイ広し、布施太子本生経を聞く祭り各地にあれども、このように精霊の姿をかたちにしたのはここルーイ県ダーンサーイ郡のみである。



ではなぜここだけなのか。

残念なことに、その理由や祭りの発祥に関して知る者も、史料も残されていない。

ダーンサーイの人びとが育んだ想像力で創造された精霊と戯れるしかないのである。



明日の行列の本番を前に、今この瞬間も色彩の精霊達は街を闊歩している。




見つめられると、ちと怖い。



<関連記事>
人気ブログランキングへ
 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング

ポチリと応援クリックお願いします!





「お前、なんで紙製なんだ?…ちょっと横に停まってもらっていいか?」




夜道、車を走らせていると、タイの警察官の検問にひっかかった。



地方の国道ではときおり検問が行われているが、こうして車を完全に停車して調べられるのは初めてである。

特に悪いことをしていないのに妙に緊張する。



車は4人ほどの警察官に囲まれた。

「なんで紙製なんだ?」

さっきとは違う警察官が窓のところにきて、僕に光を照らしながら同じ質問をしてきた。



彼らが言う紙製…

それはナンバープレートのことである。

写真の通り、今借りている車のナンバープレートがなぜか紙製なのだ。





もう水までしみこんでしまっている。




これはレンタカーがまだ新車でプレートが追っ付かなかったからだと、事前にレンタカー屋に説明されていた。





だが正直、警察じゃなくとも疑いたくなるような紙製のナンバープレート。

店で見たとき僕は半笑いだったが、「まぁタイではこういうこともよくあるんだな」くらいに思っていた。

しかし、実際は相当の珍しさのようで、今こうして警察官たちから疑惑の目が向けられているのである。



複数の警察官に囲まれる緊張感。

「すみません…実はその…盗んだ車なんです。その辺でコピーを取って…ナンバープレート代わりにしてました…」

なんて至極ネガティブな嘘が口から出そうだ。



あるいは、「この辺で殺人事件があって検問中だ」なんて言われようものなら、「ああ、それ実は僕です」って答えてしまいそう。

それほどに僕は繊細なのだ。



そんな意味不明な衝動をこらえて僕は、レンタカー屋からもらっていたナンバープレートの登録書を警察官に渡し説明した。

「車はレンタカーです。店の人にプレートに関して警察官に質問されるようなことがあったらこれを見せろと言われました。現在、登録中のようです」

4人のうちリーダーっぽい風格を備えたおっちゃんが目を通している。



「車の中を見ていいかい?」

他の1人が僕に尋ねた。

「どうぞ」



バーンと広げたバカでかい地図やカメラ、食べかけのお菓子や水が散乱した後部座席におっちゃんは光を当てた。

そしてちらりと見て、すぐに調べるのをやめた。

それはあまりにもすぐだった。

ひどく雑然とした後部座席をみて、調べることに嫌気がさしたんだろうか。

確かにそこには犯罪とはほど遠い、変な生活感みたいなものが漂っていたのは否めない。



「なんだかわからないけど、とりあえずIDカード見せてくれ」

登録書に目を通していたリーダーに言われた。

「パスポートでもいいですか?」

「パスポート?お前タイ人じゃないのか?」

「ええ、日本人です」

「なんでタイ語喋ってるんだ?」

「昔住んでいたものですから」






そこから一転。

雰囲気はもうアットホームそのものである。

なぜタイに住んでいたのか、どんなことを研究しているのか、日本と比べてどうか…

彼らの好奇心だけが検問を支えていた。



「いや〜時間をとらせて悪かったな。気をつけて行くんだぞ」

敬礼をしながらリーダーは言った。

「どうも」



車を走り出してすぐ、僕はフーと大きく息を吐いた。

何もしてないのにこの緊張感。

実際になにかをしていたらどうなってしまうんだろう。

悪いことはできないもんである。



それにしても紙製のナンバープレートはあと数日続く。

またいつ検問されることになるのか、今も妙に重い気持ちを抱えていることは否めない。





<関連する記事>
意味不明な警察署の写真
タイの犯罪者”見せしめ”映像に、どうも半笑い。
タイのCM 飲酒運転禁止広告~エットに電話する!編~
タイ刑務所、酒入りスープの取調べ。
イサーンの運転風景。ローカルラジオがBGM。


人気ブログランキングへ
 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング

ポチリと応援クリックお願いします!










先日、ふらりと通りかかった警察署。

なんかやけに立派な外観だ。

ちょっとしゃれている。



でも、玄関右にある、警察官の妙に決まった写真の意味が分からない。

ここの署長だろうか?

よく見ると、丁寧に名前まで載っている。



「ウィナイ署長(?)。新しく立て替えるにあたって、ご自身の写真を前面に押し出しましょうよ」

「おい、おい。なに言ってるんだ。そんなの意味分からないだろ」

「いや、そのほうが絶対いいですよ。笑 市民の安全、守ります!みたいで。 なぁ(一同へ)」

「(一同)そうだ、そうだ!絶対いい!撮ろう、撮ろう。よーし、膳は急げだ。今から写真屋へ行こう!」

「うーん。そうか?じゃあ一枚だけだぞ」

ワイワイ言いながら、皆で写真屋へ・・・



こんなやり取りがあったかどうかは、完全に知る由も無い。

そもそも立替すらなかったかもしれない。

が、まぁ、何らかの経緯を経てこの外観になった。

そして、ウィナイさんはノリで写真館に来てしまったことを少し後悔しながら、ファインダーにおさまった。

表情が物語っている。




ホラ。

なんともいえない悲しい目に、僕には見える。



<こんな記事も>




人気ブログランキングへ 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング

ポチリと応援クリックお願いします!













先日の夕暮れ時、雨上がり。




「濡れた道が、バンコクの街をまるで鏡のように映すね~」


そんなガラにも無いことを考えていると、虹だ!





バンコクで虹を見ることは、あまりなかった気がする。

だから虹を意味するタイ語を思い出せなかった。



「おばちゃん。あれタイ語でなんていうんだっけ?」

近くにいたおばちゃんに聞いてみた。

「ルンね。きれいだね~」

そうか。ルンだ。昔習ったような、そうでもないような。

そんなことを思いながらしばし空を眺めた。

おばちゃんもボーと天を仰いでいる。

はたから見れば変な二人だ。




さて、ルンが見れて、ちょっとうれしく街を闊歩する。

時折見せる街並みは、まるでヨーロッパかのよう。





でも、トゥクトゥクはタイらしさ満載。

ていうか、そもそもヨーロッパに行ったこともない。



雨も悪くないなぁ。

ビショビショな濡れ鼠の態でそう思った。

そして今、見事に喉が痛く、体はだるい。




人気ブログランキングへ 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング

ポチリと応援クリックお願いします!





<こんな記事も>

犬とともに、夕焼けを。
夕焼けチャオプラヤー。
チャオプラヤー川、スルメ炙り夫妻。
ラオスの村で夕暮れ。山際と山の端。
悠久のメコン。





「この穴は川へと通じている。その昔ナーガ(竜神)がここから出てきたのだ」







ピーターコーン祭りの舞台ともいえるダーンサーイ郡ポーンチャイ寺で僧侶は熱く語った。




なぜか照れくさそうにしてるのは、まぁご愛嬌だろう。



この寺は川のカミとのつながりが深い。

つまりは寺での儀礼もまた川のカミと縁深いものとなる。




ということで、前回触れたサムハ儀礼のあと、一向は近くの川へと向かった。

神輿を先頭に、ドンドコ・ドンドンという太鼓の音が、僕の興奮を高める。

いったい何が行われるのだろう。



神輿と集団が川沿いに到着した。

すると神輿を担いでいた男たちが、妙にあっさりとそれを川へと投げ入れた。

一人で勝手に興奮していた僕は、意外にもさらっと投げられたので、ちょいと肩透かしを食らった気分だ。



茶色い川に、投げられた神輿。

バラバラに朽ちながら、下流へと流れていく。





悪いことは水に流された、というわけだ。



して、そんな様子を見守りつつ、舞い踊るのは女性たち儀礼集団である。



カミに祈りをささげ、舞う。






舞はカミに近づき、あるいはカミになるためのひとつの表現だ。



その姿は美しい。



深く川に向かってお辞儀をする者もいる。

その目には大粒の涙が流れている。








涙もまた、畏怖すべきカミとの接触で現れる感情表現の一つであろう。








すべての悪いことは涙とともに流れていく。


カミを前にして心が洗われていく。






一人のおっちゃんが完全に憑依されたようだ。



激しく舞い踊るおっちゃんの手の動き。

それはまさに蛇である。




蛇となって儀礼集団の女性たちに息を吹きかけ、力を授けていく。



縦横無尽に動き回る蛇。





蛇を演じるのがおっちゃん、つまり男性なのもワケがある。

おばちゃんたちにはできない。



というのも、日本を含めて世界各原始民族に共通するといわれる蛇信仰は、その根底に蛇に対する次のような見方が存在するからである。



1 蛇の見た目が男根をイメージさせる=生命の源である種の保持者

2 一撃で敵をしとめる蛇の攻撃性=無敵な強さ

3 脱皮をする蛇の生命の更新性=永遠の生命


つまり、きわめて形状的であり、しかもそれが男根のイメージである以上、儀礼の第一義は男性原理にたつものなのだ。

よって、ほとんどが女性で構成される儀礼集団において、おっちゃんがポツンと混ざり、しかも重要な役割を担うのである。




ところで、サムハ儀礼の本質は村の厄払いである。

それが蛇信仰とどう関連するのだろう。



それを理解するには、蛇信仰がそもそも祖霊・祖先神信仰にあるという点をふまえねばならない。




たとえば日本。

縄文時代においては、蛇信仰が主流だったという。

蛇は祖霊として扱われた。

その後、蛇と山が結び付けられ、「山の神」信仰へとつながっていった。弥生時代のころである。

そのプロセスについて吉野裕子氏は面白い話を展開している。



氏は大蛇(ヲロチ)を例にとる。

実はヲロチという語。

本来、ヲは「山の峰」、ロは「の」、チは「霊」を意味し、つまりは「峰の霊」を意味するのだという。

本来蛇とは関係の無い「峰の霊」という語が、大きな蛇を意味すること。

それはつまり、山脈のうねりを見た古代の日本人が、大きな蛇と結び付けたことに他ならないという。

蛇は祖先神であり、山の連なりもまたそれと結び付けられた。

そこから山の神信仰と結実したのだとしている。



話は少々それてしまったが、つまり蛇=祖霊とみる考え方は最も根源的なわけである。

で、それをサムハ儀礼にあてはめれば、ここでの蛇すなわちおっちゃんは本来的な意味としては祖霊なのである。

サムハ儀礼では、蛇となった祖霊が村を代表する女性儀礼集団の前にたち現れ、人びとに力を与えるのだ。



さらにもう一点。

蛇の特質として脱皮があった。

脱皮する前の蛇というのは、肌はカサカサでひどく汚いらしい。

で、脱皮をすると新たな身体に生まれ変わる。

つまりは汚れた状態から一新される、「再生」の象徴である。

よって、村の厄払いとう文脈では、蛇はもっとも象徴的に近い存在なのだ。



以上からすると、ダーンサーイでのサムハ儀礼。

それは蛇となってたち現れた祖霊に対して祈りをささげることで、蛇のもつ再生の力にあやかり、村から厄が祓われることを期待された儀礼なのである。




というわけで、儀礼も終盤。

人びとは川に向かって作られている祠の周りを舞い踊る。



そして、みなで万歳をして幕が閉じる。




新たな一年に向けて、人々は気持ちよく岐路につくのだ。



ちなみに蛇と竜神。

蛇神ナーガは竜と漢訳されるので、今回は特に区別することなく記事を書きましたっ!



あ、そういえばブログの雰囲気をがらりと変えてみました。

「真っ黒なブログ」とか「ちと怖い」といったご意見を方々からいただいてたので(笑)、気分を一新、明るく白にしてみたわけです。

でも、仕上がりをみると記事内容が内容なだけに、どこか新興宗教の妙なページのような気がしないでもない。

(参考:吉野裕子『蛇』 (講談社学術文庫)同『山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰 (講談社学術文庫) )


   人気ブログランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へタイ・ブログランキング

ポチリと応援クリックお願いします!







<こんな記事も>

竜神伝説と科学的解釈。
年に一度だけ”火の玉”を吐くメコンの竜神・・・今日です。 (バンファイ・パヤナーク)
男性器と母胎をつなぐナーガ(蛇神)。~リンガとバライの象徴性~
タイ王家による歴史的な洪水対応(ライ・ナーム)
神秘的な村の祠。イサーンおばちゃんのタイミング。