舞台の中央に用意された椅子に腰を下ろしたおっちゃんは、静かにケーンの用意を始めた。



なかなかの緊張感を感じさせる熟年の表情。

これより、天空神ピーファーに病気治癒を祈る儀礼=ラムピーファーが夜を徹して行われるのだ。それは、この道のベテランといえども顔は強ばって当然といえよう。



ところで、さらっと当たり前のように「ケーン」と書いたが、それは何?って話だろう。

今回はラム・ピーファーの儀礼ではなく、おっちゃんの手に持たれたケーンについて記しておきたい。



ケーンとは、ラオの人々に伝わる竹管楽器である。日本でいう笙に近い。

僕は土産用のおもちゃのケーンしか吹いたことがないが、息をすったり吐いたりすることで、音が出る。

ケーンの音色は、力強く、そしてどこか儚い。



ね?



ラオの社会にかかわれば、かならずケーンの音色を耳にするはずだ。

渋きおっちゃんが臨むラム・ピーファーのような精霊儀礼だけでなく、民謡などでも必ず用いられる。

(ロックとラオの歌謡モーラムの融合で大ヒットした人気バンドボディスラムのคิดฮอด(恋しい)でも、むろんケーン奏者は活躍し、その腰が遺憾なく振られていたことは記憶に新しいはずだ。(その映像と歌詞の日本語訳はコチラを参照願いたい))



ところで、ケーンの歴史は深い。

起源としては南中国が有力。そこから東南アジアに紀元前500年頃から広まった銅鼓や青銅器にはケーンを吹く人が描かれているという。


踊る人びとに混じってケーンの奏者。

今の様子と全く同じであり、それは100年ほど前の壁画を見ても同様だ。

.       (マハーサラカーム県パーレーライ寺壁画)



そもそも、儀礼や祭りに音楽は必要不可欠である。

音楽は人間の認知能力よりも、感情に強く訴えかけてくる。言語とは違う。だから極端にいえば、儀礼において言語は必要ない。音楽さえあれば。

その意味で、言語は宗教の諸行為の中で最終的に加わったとか。

ニコラス・ウェイドによると、人類の進化論的にみれば宗教的なものに関わる行為そのものは、①舞踏、②音楽、③儀礼を中心とした原宗教、④言語、⑤超自然的存在への共通の信仰にもとづく宗教、といったプロセスを経たと想定されるという。(『宗教を生みだす本能 ―進化論からみたヒトと信仰』)



そう考えると、おっちゃんの吹く儀礼の場にいること。それは最も古代の空間に遭遇していることに他ならない。

しかも、おっちゃんが吹くケーンは竹製。竹のもつ本質的な霊性にこだわるならば、そこに神が宿っていると考えてもおかしくはなさそうだ。



一晩中踊り続ける、トランス状態に入ったおばちゃんたち。



その中心で、おっちゃんも一晩中ケーンを吹き続ける。


儀礼の場に立ち現れる妙な雰囲気や高揚感は、神が立ち現れた古代ロマンとの遭遇に他ならない。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!





ースペシャライズド・ジャーナリズムー(以下”SJ”と略)

専門分野を深く取材し、それを分かりやすく伝える報道のことをいうらしい。



牧野洋の「ジャーナリズムは死んだか」の中で本日1月26日付けで掲載された、”医師の資格を持った記者が医療問題を取材。ネット時代の記者の競争力は専門性にある。南カリフォルニア大学のパークス教授インタビュー(後編)”は興味深った(もちろん、前編も。笑)ので、タイとの関連で思うところをブログに記しておこうと思う。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハリケーン・カトリーナの災害現場で働く医師や看護師の実態に迫ったルポで、2010年に調査報道部門でピュリツァー賞を受賞した記者シェリー・フィンク。

実は彼女は、新聞社に勤めたことのないフリーランス出身だという。

それでも彼女の記事は高い評価を受けた。

それはフィンクが、一流誌のベテラン編集者らから指導を受けていたり、学生時代に長文の読み物であるフィーチャー記事の書き方も学んだりして、フリーランスでもジャーナリストとしての訓練を受けてきたからだ。

彼女のように高い専門性をもってして物事を取材し、報道記事を欠く存在。それがSJである。



牧野氏によるとSJの存在が近年重要視されているらしい。その背景にはもちろん、ネット社会の浸透がある。

ツイッターをはじめとしたSNSは、ネット上に速報ニュースを瞬時に流すことを可能とした。そのため、ジャーナリストに求められる役割も変わったのである。

パークス教授はインタビューでこう答えている。

”インターネット時代に発表処理など速報ニュースで勝負するのは論外です。どう差別化したらいいのでしょうか。深く掘り下げて分析する能力です。このニュースにはどんな意味があるのか、これから何が起きるのか、地球の裏側では何が起きているのか ---こんな疑問に答える能力です。”


まさにその通りであろう。

専門分野に精通した人間が記者として問題を掘り下げていく作業は重要視されて当然である。ジャーナリズムの本質は権力監視であるという点からみてもね。



じゃあ、日本はどうだろう。

もうこれは書くのも面倒くさい。

終身雇用を基礎とした新聞社の世界の中で、想像力や深い分析力とは関係なく、牧野氏がいうように「サツ回り」から始まるんだろう。



じゃあ、タイは?

タイの報道の偏りは(も?)、なかなかのものだ。新聞やテレビが報道機関として独立性を保持していないのである。

専門的な部分を掘り下げていくというレベルにはまだまだ至っていない。



もちろん、報道は公正であるべきだという認識はある。

報道ジャーナリストが団結して報道の水準を維持し報道倫理を守ろう!という目的を掲げている職能団体:タイ国ジャーナリスト協会(Thai Journalist Association)も存在している。

協会は、たとえば選挙のときなんかに独自のサイトを立ち上げて有権者に正確な情報を提供する、ってなことをしたりもしている。



だけど、そもそも、タイには政治的な影響力を持つ社会勢力がまだ出そろっていない。大学人や知識人も割と静か。学生もおとなしい。

それでいて、マスコミが今なお未熟。

となると、なかなか”正論”を語れないだろうし、民衆の声を集約できないのだ。



とすると、ちょっと待てよ、と言いたくなる。

インターネットがかなり浸透したタイ社会。これから大きく変わっていける可能性は大きい。

まだまだ未成熟だからこそ、逆に新しい報道のあり方=専門的な部分を掘り下げるような記者が活躍しやすいのかもしれない。変に構造化された日本よりはよっぽどって感じだ。



あ〜、でもなぁ。

タイは不敬罪やらなんやらが多くて、それは超!大変だけどね。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!





ワインなんかを傾けつつ、パソコンをいじる。

こんな夜もなかなかオツだ。


とはいえ、やっぱシンハビールの方が自分にはお似合いなような気がしないでもない。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!




タクシン元首相がラオスの古都ルアンパバンへ訪問したらしい。





タクシン氏の法律顧問ノパドン氏によると、この訪問はあくまでも政治的なものではないとか。

しかし、タクシン氏の妹インラク首相は先日内閣改造に踏み切ったところである。

どうもタイミングがよい。



まぁ、こうやって考えてしまうのは、やはりタクシン氏が現役だった頃の氏の対外政策の巧さが頭にちらつくからだろう。



もともとタクシン氏が首相だった頃、氏は国内だけでなく、国外に関しても独自のイニシアティブを発揮した。

たとえば、アジアの経済統合に向けて、日本やアメリカなどとの二国間自由貿易地域協定(FTA)締結交渉を積極的に進めた。

また、国家間同士のつながりを重視し、2002年からのアジア協力対話(Asia Cooperation Dialogue: ACD)や、新たな地域協力枠組みとしてのイラワジ・チャオプラヤー・メコン地域経済協力戦略(Ayeyawady-Chao Phraya -Mekong Economic Cooperation Strategy: ACMECS)を設立したりした。

先進国とのFTA 締結交渉を進めつつ、近隣諸国との地域間協力を強化していったわけである。



こうした氏の積極的な対外アプローチは、チャートチャーイ政権(1986−91)以降のタイの国際経済相互依存の高まりを基礎として発展したものである。

グローバルな経済システムが発展していく世界の中に、タイをどのように位置づけるか。

その答えとして、タクシン氏は先進国の経済力を背景としながら、周辺の発展途上国よりも優位な立場に立つ”中進国”としての国づくりを進めたのである。



その後、クーデターによりタクシン氏は失脚、国外逃亡の身となるわけだが、去年に妹インラック氏が首相となってからは、また積極的な活動を見せ始めている。

様々な国に訪問し、昨年8月には日本にも訪問したことは記憶に新しいはずだ。




実は僕は、氏の日本訪問時における講演会に参加したのだが、そのときカンボジアなどの周辺諸国、あるいは国内に存在するイスラム系などの少数民族らとの軋轢に関する質問があがった。




氏はそれに対してとかく、対話と教育の重要性を唱えた。

相手の立場を考えて対話すること、そのためにはタイ国内での教育をもっとすすめ、少数民族への理解を深めることが大事だとしたのだ。



経済的な面だけでない氏の対外戦略ビジョンが見え隠れしている。

つまり今後は、タイのソフトパワーをどのように近隣諸国に伝えていくべきか、ということだろう。

地域の中で独自のイニシアティブを確立するために、中進国リーダーとしての象徴性を示すべく自国の魅力を周囲に提示していく。

これが今後の鍵であり、今回の氏のラオス訪問も、その方向でみるべきだと思う。





にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!



”とりあえずバンコク・カオサン通り” 

世界を旅するバックパッカーたちの間には、そんな言葉が存在した(ている?)気がする。



 通りには旅行代理店や安宿、屋台が立ち並ぶ。

 バックパッカーたちは安い食事とビールを呑みながら、あれやこれやと情報交換。 

「インドはどうだ…」「ネパールはどうだ…」「航空券はあそこの店が安い…」ってな感じの、そんな場所だった。

 まぁ、バックパッカーの聖地みたいなもんである。

だから、”とりあえずカオサン通り”なのだ。






で、最近のカオサンはずいぶんとおしゃれな街になった。 

もちろん安宿や屋台は昔と変わることはなく存在する。 

しかし、至る所に並ぶすてきな店。

 iPhone片手にカオサンを闊歩する若者、なんて光景はすっかり日常だ。



 そんななか、「今後はこんなアプリを利用しながら屋台で食事をするバックパッカーは増えるんだろうなぁ」と思わせてくれたのがHISのものだ。



 一昨日、銀座アップルにて行われたイベント”i Love iPhone vol.24”で紹介されたHISアプリ。



アプリの詳しい説明はコチラで確認できるが、これがなんだか便利そう。

 旅をするにおいての手続きはすべてこのアプリで済みそうだ。 

カレンダーで最安値一覧をササッと表示して、日本への帰国日を皆で屋台でワイワイ食事しながら決める。

そんな様子は日常になるだろう。



して、ここまで整ったのなら、今後は現地の人々とのつながりを生み出すような機能が備わっていって欲しいというのが、僕の感想だ。 

たとえば、カオサンの魅力は安宿や旅行代理店、屋台といった物理的なインフラだけにあるのではない。

その場で発生する、人を機軸としたコミュニティ的な独特な雰囲気の漂い。

それこそがカオサンの大きな魅力だといえよう。 



HISのアプリも、そんな人と人のつながりを意識した機能が備わっていくことに期待したい。 

たとえば、タイの田舎のホームステイ随時受け付けの家の情報が流れスカイプまでできたりとか、田舎の学校のリアルタイム日記とか…。 

まぁ、僕もうまくイメージできないけど、海外旅行の観光という枠を超えた何らかの体験に少しでもつながるような、そんなアプリ機能ができることに期待、ってわけである。



ちなみに、なんか熱くカオサンのことを語ってはみたものの、実際のところ僕は別にバックパッカーではなかったことは、ここではあえて問わないでおこう。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!







「リョウタ、いつこっちに来られるんだい?」



イサーンでいつもお世話になっている方に電話すると、なぜかその方のお母さんが受話器口に出て、そう言った。

僕がイサーンで”お母さん”と呼ぶ存在だ。




確かにイサーンには久しく行ってないし、”お母さん”にも会っていない。

「そうだね。近いうちに行くよ。”お母さん”のご飯も食べたいしねぇ」

「いや、バス停の前に新しい店ができたからそこに連れて行ってもらいな。私の料理よりもそっちがいいよ」

「いや、いや。”お母さん”の料理の方が恋しいよ」

「そうなの?あらあら・・・何を用意すればいいのかねぇ」

「カイチアオ・ムーサップ!(ひき肉入り卵焼き)」

間髪入れず答えた。



「そんな簡単なものでいいのかい?笑」

「カナー(カイラン菜)炒めもね!」


正直、パッと浮かぶタイ料理の名前がそれだっただけなのだが、それでも料理を想像して幸せな気分になる。










「まぁ、”お母さん”の料理ならなんでもいいよ。

でもさぁ、”お母さん”の飯はうまいから、ついついご飯が進んで。

イサーンに行くとすぐに太るんだよね・・・」

そのあと、他愛もないことをあれやこれやと二人で話し、受話器を置いた。



日本から遠くはなれた第二の故郷イサーンの土地に住む”お母さん”。

イサーンにいるとき、”お母さん”は僕に対して特別なことをしてくれるわけではない。

盛大にもてなすわけでもなく、いつもの日常の生活をおくり、家事に勤しむ。

それでも僕は”お母さん”の優しい雰囲気が好きだし、時折、何もせず二人でボーと地べたに座ってゆったりと流れる時間がなんともいえない。



そんな存在が遠い異国の地にいることの幸福を噛みしめた。

本当に用事があった息子さんとは一切話さずに受話器を置いてしまったことに気づいたが、まぁ、それはよしとしよう。




にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!




愛用していたACERが壊れてしまったので、逆にMacデビュー。
(MacBook Air 1700/13.3 MC965J/A)

書いていて楽しくなるほど、美しく洗練されたデザイン。

闇夜に光るキーボードを今たたいている。



最近は何を書くにしてもgoogleドキュメントが主流。

その意味では、うーん。もうちょっと早くMacいっててもよかったかもしれませんね。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!











ビールを呑みながら映画鑑賞できるシネマ館。

それだけで、若干のテンションの上がりを覚え、昼からプシュリッ。

ちょっと贅沢にエビスの黒を呑む。

だが、どうも口に合わず、素直にサッポロにしておけばと後悔したりする。

「今日はハイソ的に」と意気って、いつものLEOビールやSINGHAビールではなく、ハイネケンを呑んで少し後悔する、そんな感に近いものがある。



まぁこんな余談はさておき、友人の間で高評判だった映画『エル・ブリの秘密』の感想を少しだけ書いておこうと思う。

映画は、料理を芸術的に追及してきて、昨年7月に閉店した料理店エル・ブリを追いかけたドキュメンタリーものである。

なんとエル・ブリは年間のうち半年は休業して、残りの半年分のメニューを研究していたというから驚きだ。



いかにして、印象深い感動的な料理を客に提供するかに力を注ぐオーナーの姿勢。

料理の味がおいしいことはもちろん前提であり、オーナーが求めたのは、新しい発想をもってした客にあたえる”大衝撃”といえよう。



これは僕のたずさわる研究の分野(あるいはすべての物事にも通じるだろうが)のあり方に近い。

たとえ結論は一緒でもそこにいきつくまでの証明の道筋の斬新さや驚き。これが、一番の見せ所だ、とむかし指導教授にいわれたことがある。

確かに、本や論文を読んでいて、その証明の仕方が思いもよらないとんでもない角度からされるのを目の当たりにすると、驚きと刺激が混ざりあって頭の中がむずがゆいような感覚になる。

なんだかいつも使う頭の中の部位とは違う場をくすぐられているような、そんな感覚である。

エルブリの作品に取り組む姿勢もそんなところを目指しているように見えたわけである。



ただ、僕として知りたいことは実は別の点である。

それは、半年ものあいだ料理研究に没頭できる経済的環境が整うまでに至る経緯、という点だ。

誰しもがこんな風に何かを追求し、極めたいという欲求は少なからずあるはず。しかし、時間や経済的理由でそんなことはできない現実もある。

たとえば究極のラーメンを求めて研究に没頭。毎年、半年間は休業するラーメン店というのは一般的なスタイルではないはずだ。



それは飲食店だけに限らず、どこの分野も一緒である。

時間と経済的環境の制限が重くのしかかるわけだ。



まぁ、きっとエル・ブリは、料理自体の売り上げで成り立っていたわけではなく、広告費用やらなんやらでやっていける段階に入っていたのだろう。

でもその環境に行き着くまでには、それ相当の過程があったに違いない。

そのあたりにまで踏み込んでもらえると、もっとリアリティをもって映画に接することができたように思う。


「僕にとってのリアリティの欠如」、それは映画鑑賞時、途中で少し眠りに落ちたことの言い訳では決してない。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!



ニライカナイ。

なんともいえない響きをもつこの言葉は、沖縄諸島に伝わる民間信仰であり、海の彼方にある異郷をさす。

そこは楽土であり、神の浄土である。

そして、死者の行きつくところでもある。

日本本州でいうところの「常世」か。(常世については折口信夫『民族史観における他界観念・神道宗教化の意義 (折口信夫全集)』)




こんなふうに、水平線の彼方に理想郷や他界を想う。

そんな観念は、オセアニアの神観念とで比較した岡正雄『異人その他―他十二篇 (岩波文庫)』の研究なんかでもみられるように、海辺では普遍的なものものといえそうだ。

で、タイもその例外ではない模様。

今日1月6日、タイ地元新聞Khaosodに、タイ南部パンガー県での舟流しの儀礼を紹介する記事が載っている。


(Source: Khaosod http://bit.ly/wpN2Du)

舟流しの儀礼を実施したのは、パンガー県バーンムアン区のモーケン族。

モーケン族は、アンダマン海やメルギー諸島、タイ、ミャンマーにいる海洋民族のことである。

船流しは、100年以上の歴史を持つ伝統儀礼だという。(儀礼の模様はコチラの動画(2011年のもの))

新年を迎えるにあたって、自身と共同体に一年間で蓄積した悪いことを祓い、安寧を願うため、米や乾燥食、花、線香、爪と髪の切れ端などを船にのせて海に流すのだ。



記事によると、モーケン族は特定の宗教をもたないらしい。

しかし、この舟儀礼によって先祖を祀り、共同体の安寧をはかるという行為は欠かすことがないとか。

海とともに生きる彼らのなかに存在する、普遍的な観念ー地平線の彼方には神や先祖の住む場が存在するーが隠し切れずにじみ出ているようだ。

別に隠しちゃいないだろうが。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!






水谷竹秀『日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」




日本を捨てて、フィリピン女性と移住、所持金をすべて使い果たした挙句に女性に捨てられ困窮状態になって・・・。そんな困窮邦人たちを追いかけた、リアルなルポタージュが本書だ。

非常に重いテーマで、読み終えたあとにどんよりとした心持ちにはなるものの極めて良著だと思うので、感想を少し記しておきたい。

なお、ここでいう”アジア”とは便宜上、日本以外の地域に限定している。



本書と同じように日本を出た日本人の姿に迫る作品として、10年以上前に出版されブームとなった小林紀晴『アジアン・ジャパニーズ』がある。

日本の社会にこのまま取り込まれていくことに漠然とした不安を覚える若者たちが、”アジア”へと旅にでていく。

そこで見るもの、聴くものに刺激を受けながら若者たちが感じる”アジア”とは、また日本とは何かを、自らも同じ旅人としての小林氏が魅力的な写真とともに綴っている。

この本は若者たちを”アジア”へと駆り立てるひとつのカンフル剤となった。



だが、「日本を出た日本人」とはいっても、ここで描かれる日本人たちはあくまでも旅人であり、彼らは日本にいずれは帰ることを前提としていた。

彼らにとって(小林氏も含めて)アジアとは、あくまでも当時の言葉で言えば”自分探し”の場であった。

ー本当の自分は何なのかー

大げさにいえばそんな意識をもってアジアを旅している人々がそこに登場したのである。

(まぁ、僕は”自分探し”って言葉があまり好きではないけど。笑)



それに対し、本書で取り上げられる日本人は、日本をすでに捨てて、あるいは日本から捨てられた存在たちである。

日本からの移住のきっかけはほとんどが女関係やお金の問題。

日本での困難や日常的鬱屈を前にして、彼らは日本を捨てて、「楽園」としてのフィリピンへと旅立つ。

で、そこで待ち受ける壁と、ホームレスへの転落。

日本での日常の歯車のずれが、最終的に異国での絶対的困窮へとつながっていったのである。



よって、本書で描かれる”アジア”とは、『アジアン・ジャパニーズ』とは違い、リアルな生活の場である。

”アジア”の何かを求めて歩き、いずれは日本に帰るという発想はそもそもない。

希望をなくした日本を捨てて、”アジア”という新たな場へと移った人々なのだ。



しかも、それが結果として大困窮へと結実していることから、本書に流れる空気は極めて重い。

『アジアン・ジャパニーズ』にある、”気持ちを熱くさせるような何か”はこの本にはない。

この本を読んで、「よし、自分も同じように・・・」なんて思う人はそうはいないだろう。



だが、これはきっと今後幅広く読まれていくことになるだろうし、日本社会や個人の生き方を考える上でも重要な本になると思う。

なぜならば、異国で暮らす困窮日本人と彼らを取り巻くフィリピン人の姿が、現在の日本社会の問題点をよく投影しているからである。



フィリピンで困窮し、日本人には見捨てられながらも、見ず知らずのフィリピン人からの無償の助けによって生きていく困窮日本人。

「困っているひとがいるから、助けるだけ」

困窮邦人を助けるフィリピン人はそう語る。

そんな彼らの精神性はこれからの時代により大きな意義をもつようになるだろう。



「本当の自分とは」を問うような『アジアン・ジャパニーズ』に象徴されるような姿勢の時代は10年以上を経て変わった気がする。

今、現実の問題として生々しく僕らに突きつけられているのは、「日本で生きていく、あるいはそもそも生きていくとはどういうことなのか」といった根本的な問いかけである。



本書で水谷氏は最後、こう締めくくる。

「彼らは捨てられたのではなく、実は日本が捨てられたのではないだろうか。選ぶと選ばざるとにかかわらず、困窮邦人を通して浮かび上がる『捨てられた日本』という、もう一つの現実が、私の頭の中で静かにこだまし続けている」

この言葉はなんだか重い。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 
タイ・ブログランキング   ポチリとクリックお願いします!