ワットプーの遺跡に向かう参道を歩いていると、おばちゃん数人が、木陰で座り込んでいた。


どうやら、観光客にサーイシン(聖糸)を施しているようだ。



サーイシン。

イサーンやラオスではすっかりお馴染みの、魂を強化する儀礼。

呪文を唱えながら、手首に紐を巻きつける。


「健康が続くように・・・」

「たくさん幸せになるように・・・」

「安全に日々過ごせるように・・・」

などなど、だ。



僕がタイ東北部イサーンでいつもお世話になっている家から、バンコクに戻る際は、年長者が必ずサーイシンを施してくれる。

「元気でね。私たちのことを忘れずに、必ず村に戻って来るんだよ。・・・」



僕はいつも決まってホロリとなる。

大きな元気をもらう。

「魂を強化する儀礼」とは、よく言ったものである。



さて、ワットプーのサーイシンおばちゃんたち。

どうやら気持ち程度の礼金をとってのサーイシン儀礼のようだが、まぁ、ワットプーでそれを受けるのも悪くはないだろう。

ということで、

「おばちゃん、よろしくお願いします」

右手を差し出した。



「安全な旅になりますように・・・健康でありますように・・・幸せでありますように・・・」

おばちゃんは、呪文を唱えながら、僕の手首に糸を巻きつけた。

こなれた動作が、小気味いい。

サーイシンが終わると、僕はワーイ(手を合わせる、タイ式挨拶)をして、気持ち程度の礼金を差し出した。



「いつも、ここでサーイシンをしているの?」

灼熱の暑さの中、尋ねてみた。


「そうだね。毎日じゃないけど、よく来ているよ。

こうして友達と話をしているのが楽しいのよ。

それに、観光客がサーイシンを受けて、サバーイジャイ(気分良く)で帰ってくれるのも嬉しいしね。

この遺跡に来たことを、よかったなぁと思ってもらえればいいね・・・

それくらい、この遺跡は素敵だよ・・・」

灼熱の中で、サーイシンおばちゃんは答えた。



おばちゃんたちにとってワットプーは、大事な信仰対象の場であり、憩いの場でもあり、そして世界に誇る地域の財産でもある。

少しでも、ワットプーに対していい思い出をもって、帰ってほしい、というのは当然だろう。



そして、実際、僕はおばちゃんたちと話をして、サーイシンを受けて、元気をもらったし、ワットプーのなかでのいいワンシーンになった。



遺跡を中心にして、いろいろな人、思いが交叉する、ってなもんだ。



それにしても、あまりに灼熱ワットプー。

日射病や熱中症にならない(たぶん)、サーイシンおばちゃんたちのパワー(たぶん)は、圧巻だ。



応援のほど、よろしくお願いいたします
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
「写真、どうですか?」

食堂でおばちゃんとの会話を終え、ワットプーに着いたものの、「遺跡はあんな丘を登らねばならないのかぁ」と、少しげんなりしている時、声をかけられた。




最近、遺跡や寺といった観光地でよく見かける、こうしたカメラマン。

名所をバックに写真を撮って、その場で現像してくれる。



遺跡をバックに自分が被写体となるには、自分のカメラのタイマーを駆使して、遺跡の前を右往左往することになるので、その意味ではこのカメラマンに頼むのは楽といえば楽である。

値段も大したことないし、ということで、一枚パシャリ。




「これで、いいかい?」

カメラの液晶画面には、妙に半笑いの、とぼけた顔した僕の姿が、ぬぼーと映し出されていた。

遺跡が壮大で綺麗なだけに、自分が妙に貧相だ。

だが、撮り直したところでどうしようもないので、僕はあっさりとOKを出した。




カメラマンのおっちゃんは、近くにいたおばちゃん(おそらく奥さんだろう)にSDカードを渡した。

おばちゃんはスタスタと、何故か木々のほうへと、現像に向かっていった。




さて、写真を撮り終えたおっちゃんは、一仕事終えたという感じで座り込み、子供と遊びはじめた。




子供は、嬉しそうに、なにやら体に悪そうな色のジュースやら、お菓子を食べている。




子供は、日本人の僕が気になるのか、ちらちら見る。

子供の澄んだ目が印象的だ。

そこで、僕はカメラを向けた。




おっちゃんに、写真に写れてよかったな、みたいなことを言われると、

「アリガトウ!」

子供は、日本語でそう叫んだ。




「日本語しゃべれるの?」

「ここによく来る日本人のとある女性が、教えてくれているんだ」

おっちゃんはそう言って、子供の頭をなでた。



「アリガトウ!」


子供は、連呼する。

そのたびに、僕も、おっちゃんも、周りにいた人々も、微笑ましく子供を眺める。

そんな周りの視線が、子供心に嬉しいのか、何度も何度も子供は叫んだ。


「アリガトウ!」



日本から遠く離れた田舎の地で、ある女性の方が日本語を教えている。

そのおかげで、周りがなんだかホワーンと癒される。

ちょっとしたことかもしれませんが、幸せな気持ちが人から人へ、連鎖していくような気がしましたよ、日本人女性の方~。









応援のほど、よろしくお願いいたします
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
いろいろとあったがようやく、「ようこそワットプーへ」的な場所に到着した。


パクセーの街からバイクで1時間20分、というところだろうか。




無事に着いた安心感から、とりあえず、ワットプーの前にあった食堂へ入る。


妙にガラーンとしていて不安だったが、これがなかなか美味だった。



「韓国からかい?」

店のおばちゃんが話しかけてきた。



「いや、日本です。どうしてですか?ワットプーには、韓国人が多く来るの?」

「いや、そういうわけじゃないけどね。やはり日本人のほうが多いよ。まぁ、ほとんどが西洋人だけどね。ただ、あなたの顔が韓国人っぽかったから」

そういえば昔、韓国で、韓国人にインタビューされたことを思い出した。



それからおばちゃんは、フラリとあらわれた若い子に肩をもまれながら、いろいろと話をしてくれた。




ワットプー遺跡のこと、この辺で行われる祭りのこと、ラオスという国のこと・・・

印象深かったのは、タイについての話だ。



「タイに行ったことあります?」

「あるよ。2回くらいかな。イサーンへ」


「タイはやっぱり好き?」

「タイは・・・そうだね、ちょっと怖いね」


それは、僕にとって思いもよらない答えだった。

「怖い?」

「そうだね。なんか怖いね。カンボジアのほうが親近感がわくよ」

うーん。意外な答えだ。


「でも、イサーン(タイ東北部)は同じラオの人々ですよね?」

「そうだね。イサーンはピーノーングカン(兄弟)だよ。彼らは信用できる。でも、タイ国はあまり信用できないよ」



どうやら、イサーンとタイ中央政府は別扱いのようだ。

もちろん、イサーンはタイの中にある一地方であり、タイ国。

でも、彼らの中では「国」と、歴史的に密接に関わる兄弟的存在としての「地域」とは、別物なのだ。



島国で育ってきた僕ら日本人には、国というものの一体性が、当然の前提になっている。

あまり、国内の「民族」の差みたいなものも意識することがない。

だから、もともと同じ民族であった(と考える)人々が、近代が生み出した「国」という範囲に、分断されることの想像力に欠けている。

そこで僕は、イサーンがタイの国家の一部となっている以上、そこの人々と出自を共にするラオスの人々も、タイのことがなんだか好きなんじゃないか、と勝手に思い込んでいたわけだ。



想像力の欠如。

それによって歪む勝手な思い込みは恐ろしいもんだなぁ、なんて思いながら、幸せそうに肩をもまれるおばちゃんの話に耳を傾けた。

ラオスの時間の流れは、あまりに緩やかだ。


応援のほど、よろしくお願いいたします
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
遠い未来、弥勒の世に生まれかわることを期待して、この祭りは行われる。



ブンパウェート祭。

タイ東北部イサーンでは何度か見たことがあるが、ラオスでは初めて。

とはいえ、見聞の限り、ラオスとイサーンでは大きな差が無かった。

同じラオ人の社会だから、当然といえば当然かもしれない。



寺で僧侶の説法を聴くお婆ちゃんに、話をうかがってみた。



「そうだねぇ・・・

この祭りは、私が子供の頃からあったよ。

ラオスの村人皆が、大切にしている祭りだからねぇ。



祭りに参加すると、とても大きなタンブン(積徳行)になるんだよ。

弥勒様にも会える、というしね。



でもね、思い出すのは、子供の頃の楽しかったことかなぁ。

みんなで寺に一日中いてねぇ・・・

それは、それは楽しかったよ。



祭りの日には、大人たちがたくさん集まってねぇ。

みんな、綺麗な格好をして。

寺はいつもと雰囲気が違って、華やかで。

そこでわたしたち子供はみんな、寺の周りを走り回って遊んでねぇ・・・



そうそう、食べ物なんかもたくさん用意されてたから、だまってつまみ食いしたりしてさ。

それで、大人たちに、「お坊さんのだから!」って怒られたりしたもんだよ。

今思えば、罰当たりな行為だねぇ・・・



でもねぇ・・・

いやぁ、本当に、楽しかったねぇ・・・・」



懐かしい目で、お婆さんは静かに語った。



きっと、沢山の思い出が、寺の年中行事と重なっているのだろう。

祭りは”共同体を再生する役割を果たす”とか、”社会的な絆をつくって、民衆運動に発展する可能性を秘める”なんて、学者の間では言われ、重要視され、研究される。

僕もそんな視点をもっている、1人だ。



たしかに、祭りの機能に着目して学術的に捉えれば、そうだろう。

でも、そんな理屈を、このお婆さんに言ってみたところで、なんの意味もないような気がした。

学者がいうような理屈じゃ割り切れないコトが、当然のことだが、おばあちゃん、いや村人すべての人の記憶に刻まれているのだ。



なんだか、ブンパウェートのことで論文を書いている・・・なんて言うのがはばかれた。

少しの間、静かに、寺に流れる説法をおばあさんと並んで、聞いていた。

それだけでいいような、そしてそれが一番のような、そんな気がした。




応援のほど、よろしくお願いいたします
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ