イサーンのロイクラトンの始まりって?

昨日タイでは、ロイクラトン(灯篭流し)が実施された。

バナナの葉で作った灯篭を川に流すことで、川の精霊を祀り、水の恵みに対する感謝と、祈りをささげる。



「子供のころ、ロイクラトンやった?」

以前、同世代のイサーンの友人に聞いてみたことがある。

「やったなぁ。クラトン(灯篭)を家族皆で作ってさ。でも、綺麗に作れなかった記憶があるよ。」



「イサーンでロイクラトンをやるようになったのって、いつ頃かなぁ?」

「???ずっと昔だろ。そりゃあ」



「いや、ロイクラトンはもともとタイ中央部の慣習だよ。今は国民行事化しているから、イサーンでもやってるけどさ」

「そうかぁ、そういわれてみれば、6歳くらいに初めてやったような気がするから、その頃からイサーンでも始まったんじゃないか?」



「・・・・それは自分の記憶の始点であって、ロイクラトンがイサーンで始まった時じゃないだろうな」

「ハハハッ、ハハハッ」

なぜ爆笑かは不明だ。



「ロイクラトンがイサーンで行われるようになったのは、いつ頃だと思います?」

質問の矛先を友人のおふくろさんに切り替える。



「ロイクラトン?・・・そうねぇ。私が5~6歳くらいからやっている気がするなぁ。その頃じゃないの?」

親子である。



ここまできたら、「もしや?」と思い、友人の祖母に聞いてみる。お歳は82歳。

「そうねぇ。私が6歳くらいのときにやった記憶がするね。今みたいに大きな行列が出たり、式をやったりといったことはなかったけど。バナナの葉でクラトンを作って沼に流したよ」

やっぱり親子である。


だが、イサーンで始まった時が確定できない。こうなれば、曾婆さんに聞いてみたいが、存命ではないようだ。

残念である。



分かったことは、少なくとも75年ほど前には、ロイクラトンをイサーンの人は認識し、行っていたということ。

そして、親子は似る、ということに尽きる。



応援のほど、よろしくお願いいたします
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

0 コメント:

コメントを投稿